ラベル キャンプ道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャンプ道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月10日月曜日

大手町 〜 虎ノ門 東京雪景色 


昨日と打って変わっての良い天気です.

先日ご紹介したNikkor Q-Auto135mmF3.5 & そのうちご紹介しようと思っている55mmf2.8で撮影してきました.

さて,どれが135mmでどれが55mmのパースペクティブでしょうか?





今日も夜まで仕事でした.せっかくの雪なので中休みと移動時になんとか撮影しましたが,あとはずっと室内...不健康この上ない...

次回のアップは月末頃になるかもしれません.


2010年9月8日水曜日

MSR Hubba Hubba HP & Zing (ハバハバHP & MSRジング)

今月はもうキャンプに行けないかも...やっと涼しくなって快適キャンプ(台風を避けられれば)の時期になってきたのに,下っ端の身分では休みが取れそうにありません.

というわけで,今回はひさびさの道具のインプレです.広告が入ってますので,ご不快にお感じの方はとばして,他の素敵なブログで有益なお時間をお過ごしください.たいした内容ではないことを(またしても?),最初にお詫びしておきます.



@Loch Onogawa


ハバハバ(フバフバよりもハバハバと読むみたいです)とジングのセットにしてから,他のキャンパーの方々にも興味を持たれている方が多いのか,幕ネタでしばしば話しかけられます.このセットで何回か使用経験もありますので,個人的な感想をちょっと書いてみようと思います.ご意見やより正確な知識をお持ちの方はコメント頂ければ幸いです.

追記あります.9/10

2010年7月22日木曜日

ボーナスを はたいて買った エネループ  @青木荘

待ちに待ってたボーナスがやっと出たマン*.出ただけでも大感謝だけれど,明細を見て目を疑った...不況といっても一桁ちょっと少ないんじゃない? しょぼん.

こ,これでは,夏休みの佐渡のシーカヤックデビューが...佐渡に行くには装備の見直しとフェリー代がかかるっていうのにねえ...

まあ,もらえただけでも感謝すべきだが,キリギリスのような生活を送っているとど2号にとっては,将来に不安が...

どよーーーーん.どよよーんんと重い空気が...

そこで,将来に少しでも残る買い物をしようということになった.色々調べてみると,エネループなんちゅうものがある.なんと充電式で千回以上も使える電池だ.



炭火あるいは焚き火で御飯炊きに失敗したことありません! @青木荘
でも,ガスで炊いたことないので,炭火がないと不安です...

そして目についたのが,カラー電池の限定品!クレヨンみたいですてき♡


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村

2010年5月24日月曜日

ファイアスタンド と グリルプット


ふと気がついたら,ファイアスタンドが販売中止になっている.こんな優れものなのになんででしょう? こんな幻想的な写真を見せられたら,誰だって欲しくなってしまうと思うんですがねえ...(すみません,勝手にリンクしました)


以前から,たき火は調理用,そしてたき火より炭火が楽だと情緒のない使い方をしてます.いつかは,焚き火を眺めながらグラスを傾けるようなお洒落なキャンプをしてみたいものですね.





うちでは,ちょっとしょぼいけど,グリルプットと合わせて串焼きです.頂いた味噌たれが絶品で,塩こしょうまぶした豚肉との相性抜群! ファイアスタンドの袋にトング,火鉢,串,グリルプットと全部入っちゃうのがいいんです.


2010年3月16日火曜日

キャンプ事始め その2 スノーピークのヘキサタープ

幕に映し込まれた枝の陰がゆれるのを眺めるのは,心地よい時間です.涼しい風と木と湖の香りとを楽しみながら...


もうすぐそんな季節になりますね.





2010年3月10日水曜日

キャンプ事始め その1 MOSS OLYMPIC

正月3日に雪中泊して以来,山に泊まってません.冬キャンプが流行らしいですが,さすがにみなさんも暖かくなる日が待ち遠しいのではないでしょうか?それとも,今日も雪だった越後にいる私だけでしょうか?

暖かい雪中キャンプと焚き火をやりたいと思っていても,霙交じりの寒空では,腰はますます重くなります.たまに天気がいい日があっても都合がつかず,さすがにテントから職場に直行というわけにもいきません.こんな時は,道具の手入れをしたり,整理したり,と楽しみはあるのでしょうが,生憎とそういう楽しみができない性格のようです...まあ,めんどくさがりなんです.





2009年8月21日金曜日

ウルトラライトコットの組み立て方 (超軽量コット)

ウルトラライトコットは名前のごとく超軽量のコットです.

普段は米国で購入したThermarestの青マットを使ってますが,嵩張る上に日本の湿気に対していまひとつ...
ちゃんと膨らませれば寝心地は良好なんんですけどね.


そんでもって,黄色いとんがり帽子の購入に合わせて,コットを入手しました.
コットには以前から魅力を感じていたものの,カヤックを積むと既に車はいっぱい.後方視界がかろうじて保たれている状態...
それに軽装備に重コットはアンバランスだし,本命テントのhimalayan 47ちゃんには似合わない.

というわけで,丈の低くて軽いUltralitecotの導入となったのでした...でも,よく考えるとフィールドライフ別冊で紹介されていたのが,深層心理に焼き付けられていたような...恐るべし,広告,洗脳...

まだ,使用は2泊ですが...こりゃいいさー


2台ならべて,蚊帳なしでお昼寝さー

組み立ててすぐにお外で昼寝.寝心地は良好だし,蟻がほとんど上ってこない.以前にThermarestのマットで寝た時には,ありさんと仲良しに...
そんでもってたった10センチ弱の高さの差がこれほど快適とは...地面からの熱と湿気を,ベット下の隙間がうまく調節してくれます.大地のエネルギーを感じたい人には不向きかもしれませんが.

うまく入れると,黄色い帽子(シャングリラ3)の蚊帳の中に2セット入ります.コットを垂直に立てておかないと2セットは無理ですが...

付属の袋は大きめサイズです.米国のサイトをみると2セット入るように設計されているとの事.でも,2セットはうまく入らん.コツがあるようです.

そうそう,組み立て方です.

狭いテント内で夜組み立てるのはちょっと無理があります.できれば昼のうちに外で組み立ててください.昼寝もできるし...
You tubeでも紹介されていますが,簡単です.が,うちの奥さんにはちょっと無理かも...

コツは
1.両側のフレームを両足で広げてしっかり固定して
2.クッションフレームの片側の足をひっかけて
3.クッションフレームの中央を引っ張ってしならせる で,対側の足をひっかける

分解も同様に,フレームをしならせるのがコツかと...

足は全部で6セットあり,中央の2セットはフレーム2本に補強されています.これを体重に応じて減らせるようですが...
うちは,中央はフレーム2本のままで2セットで,両端をそれぞれ省略して,計4セットで十分みたいです.

(あ,商品説明におんなじ組み立て方が)

これを2セット購入なんて,精神的な禁治産者かもしれまへんが,探せば直輸入やら,安く売っているところもあります...

さらに,これに合わせたテーブルも見つけてしまいました.やば.

2009年8月18日火曜日

moss tent モスオリンピックの美しさ

10年ほど前,初めて買ったテントがMOSSだった



キャンプに憧れを持ったのも,雑誌に紹介されていたOLYMPICが格好良かったために他ならない.テントに対するダッサイイメージを一新してくれた.

フライシートなしだとカッコいいモスも,フライをつけると 幼虫モスラ ...



気に入っていたテントだが,最新テント機能の魅力に負けて先日手放してしまった.少し残念だが,そのかわりに黄色いとんがり帽子を手に入れた.

でも,もし底辺の赤いオリンピックが再販されたら,迷わず購入してしまうだろう.手放したSeattleはフライと同じ色だった.やはり,以前のカタログにある赤い縁取りのモスはより美しい.


ただ,骨董には興味はありまへん.MSRで機能も一新してほし.