ラベル Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月15日水曜日

The sword of Troy

マイクロフォーサーズであるGF2とマクロプラナーの相性は悪いというのが第一印象でしたが,つけっぱなしにしていると案外と使えるんじゃないかと思うようになって来ました.マウントアダプターも無駄な出費にならなくて済みそうです.

x 小さい機体に比較してレンズが重くて持ちにくい.つい別のボタンを押してしまう.
x 手ブレが酷い
x レンズ情報が入力されない
◯ 焦点距離換算100mmはマクロに意外と良い
◯ 液晶拡大でピント合わせがしやすい.暗くても悪くない.
◯ 画質も予想より良い.

手ブレと持ちにくさは三脚を使えば解決するので,少し頻繁に使ってみようと思います.なにより,ツアイスレンズはGF2につけていても写真を撮りたくなる気持ちに駆り立てますね.

(以下,本文と画像は関係なくなります)

これは手持ち.あれ,質感が意外にいい? 細かく見ると手ブレしてます.


そういえば今年は閏年です.4年に一度,2月が29日まであって,今年は1年が366日になります.あたりまえか? 得したのか損なのかはわかりませんが,常に4年に一度閏年がやって来るわけではないようです.

2012年2月12日日曜日

Death and Taxes

この時期に微妙かもしれませんが,タイトルに深い意味は特にありません.ただ,”ジョー・ブラックをよろしく” をまた観てしまったので...何度観ても良い映画で,早口でしゃべっているところ以外のセリフは殆ど覚えてしまいました.

雪の結晶を美しく撮影されている方がいて,ベランダの鉢に落ちた綿雪で真似してみましたが,透明感他,いろいろととても及びません.撮影して初めて知りましたが,結晶はかなり小さいです.

GF2 & Makro-Planar50mm トリミング有り

コケて尾骨がまだ痛いし,風邪もひくし,天気は悪いしといいことがありませんが,外の空気を少しだけ吸って来ました.残りの写真は全てパンケーキレンズです.



2012年2月10日金曜日

KUSMI TEA

トド子が東京に帰っているので,気楽に一人チャイ.気が咎めているのか,いつもは大事にしまわれているお茶も気前よくテーブルに置いてあった.

いつも多量にコーヒーを飲んでいるけど,好きなのは日本茶.もっと好きなのはおいしい紅茶...でも,紅茶はコーヒーの100倍ぐらい当たりと外れがあって,入れ方も難しいし,普段は敬遠気味.ところが,このKUSMI TEAはツボにハマった...缶のは飲んだことがあったけど,入れ方で味がかわってどうもしっくりこない.ところが,このティーパックは簡単に好みの茶が飲める.こりゃいいね...

おいしいチャイを飲むと,ヤン・ウェンリーじゃないが,コーヒーなんて泥水だねって思えてくる.(でもいつもガバガバと格安コーヒーを飲んでいるのだが...)




今のところPrince VladimirとBouquet of Flowersが味も香りも好み.どうもブレンドらしい.

最初は久須美さんがブレンドした日本の会社だと思っていたら,おフランスからみたいでParisなんて書いてある.なんだ,だから香りが強いのか...基本的に香水やコロンは嫌いだけど,この茶の香りはなぜか好き.

夜遅い時間に落ち着いて一杯なんて至福の時間.贅沢だけど,寝る前のビールより良いかも...

KUSMI TEA: GF2 & ZEISS Makro-Planar 50mmF2  (粗いのはISO800だからか?ボケが綺麗でない...)
夜景: GF2 & 14mmF2.5 (ISO100 F4.5〜11 SS3.2〜5sec)


2012年1月31日火曜日

マクロプラナー & マイクロフォーサーズ

泳ぎ始めて3ヶ月が経ちました.ちょいと毛は薄くなっても1ヶ月坊主ではなく,なんとか続いております.1時間で大体2.3kmなので,年始を除いて週2から3回,小一時間(2km)泳いでます.でも,なぜか腹のたぷたぷは変わりません...なぜだろう? もうすぐの健康診断がちょっと不安!?

今回は駄文が長くなったので,次回につづきます.(尻切れトンボ)

先日,D700を手放してしまいましたので,防水コンデジ画質に想像以上に困りました.晴天なら良いのですが,曇天や夕方などの光が弱い時の野外撮影用に何か一つ買うことにしました.(前回)

購入条件は

1.ポケットに入れられて,引っかからずに取り出せて,片手で撮影できる.
2.遠景でほどほどの画質.

以上の2点だけに絞ることにして前回のリストがざっと浮かびました.リストにはないNikonのD5100がいろいろな意味で最も良かったのですが,ポッケに入らないという点だけで泣く泣く諦めて...

桜亭裏 GF2 &付属パンケーキレンズ 

以下はあくまでも今回の目的に関しての主観的な感想です...

Canon PowerShot G1 X ;発売前だし,やや重そう.でもいいね!
FUJIFILM X-Pro1   ;げ,高い.いつかメインで使うならいいけど...発売前だし.
LUMIX DMC-GX1    ;とても良さそう.電動ズームよりパンケーキレンズがいいなあ. 
α NEX-C3D      ;撮像素子にはやはり見合ったレンズが必要らしい...
GR DIGITAL IV     ;山に行く人に人気ありすぎだなあ.それにコンデジにしては高い.
GXR          ;いいけど,この時代にはレンズ高すぎ.
SIGMA DP2x        ;さっと撮るには使いにくそう.

その他,S100やら評判の良いコンデジがたくさんあって,迷ってしまいます.
で,結局購入したのは...

2012年1月9日月曜日

雪 ぜんぜん 止まない

せっかくの週末も雪は全然止む気配を見せず,関越トンネルを超えて遠征する気にもならずにゴロゴロしてました.年末からの疲れか...歳か?

少しだけ森立峠を歩いてきました.



先行者は一人いましたが,峠で道なき方向に歩いて行かれたみたいです.なので,あしあとと反対方向に向かってまっさらな林道をひざ下ラッセルします.降ったばかりのふわふわの雪で,スノーシューを履いていても膝下ぐらいまでは潜ってしまいました.人の歩いた気配はありませんが,うさぎの足跡はあちらこちらに見えます.


2011年12月24日土曜日

桜亭

恩師の大先生,◯田◯平教授は花粉症で鼻水を垂らしていたが,こんなものはほっとけばいいんだと言って,鼻を拭きもしなかった.医大偉大である...

最近僕も,ちょいと汚れていようが,ちょいと垂れていようが,漏れていようが?気にならなくなった.地方か?

24mm F2.8 1/3sec, ISO3200 WB auto

いや,何がいいたいのかと言いますと...写真に電線やらアンテナが写っていても,気にならなくなったということです.むしろ観光地なのに人がいない写真とか,あるはずの人工物がなかったり,不自然なほどに化粧が厚かったりとかすると,ちょっと白けます.
(恣意的という言葉は間違いらしい)

2011年12月23日金曜日

カステヘルミ(Kastehelmi)

iittalaのボウルがお手頃だったので,誕生日のお祝いに買ってみました.この時期,うちはクリスマスではなくて誕生日のお祝いになってしまいます.

Zeiss Makro-Planar 50mm F2


水玉模様は好き嫌いが結構あると思いますが,これはなんだか良いです.珍しく窓から入って来た日の光でいいボケを作ります.



2011年11月29日火曜日

秋ももう終わり

今日は暖かい日でしたが,日に日に寒くなる一方です.青空が見えない季節になって,もうすぐ雷鳴とともに雪がやってきます.山や丘の紅葉も終わって,街中の最後のもみじになりました.職場前の民家にはそれはそれは見事なもみじが数本.さすがに撮影許可を取るのも気が引けるので,公道に顔を出した葉だけ1枚撮らせて頂きました.


届かないので少し離れて撮影.トリミングしてます.


今回は全部Makro-Planar50mmです.WBは曇り,フィルターはビビッドですので,ギラつきが醜いかも?

2011年11月6日日曜日

無料キャンプ場 & 人面いもむし

予約のいらない無料キャンプ場にふらりと出かけてきました。先日のことです。

山歩きをしようとか、カヤックをしようとか、紅葉はどこがいいとか考えると、ごちゃごちゃと準備が大変でとても出かける気力は残らず、今回はテント泊とBBQだけにすることにしました。それでも周到な準備はする気になれず、目についたものを車に積んで、キャンプ場で荷物を整理することに。

名札が可愛いエノキ

ここはオフシーズンはガラガラの無料キャンプ場。

2011年10月26日水曜日

荒削りなのではなく,純度の高い金属は結晶化するらしい.
触れた感触はとても金属とは思えない柔らかいような暖かいような...熱の伝導が遅くて指から体温が奪われないためか?


指で弾くとクリスタルのような,音叉のような響きが持続する.

2011年10月17日月曜日

信越トレイル 恍惚の紅葉散策

どうにも終わらない仕事があり,頭の中で堂々巡りして休日を何日も無駄に潰してもまだ全然進みません..日曜日の晴れ情報を聞いたので,気分転換にちょっと歩くことにしました.


天気予報を見ると雲は南のほうから北に抜けるので,南方向に向かったのですが...

2011年7月3日日曜日

ヒメサユリの小道

スノピのある下田のすぐ近くにヒメサユリの小径というのがあって,5月末にはハイキング客で賑わうそうです.実は数年前に訪れたのですが,ちょっと時期が早くて花は見ることができませんでした.桜,チューリップ,薔薇,あやめ,雪割草から高山植物まで,新潟は花が豊かなところです.

先週に訪れた浅草岳をヒメサユリを見に再訪問してみました.

先週は一枚も写真が撮れなかったので,今回は少しだけ撮影してきました.

しかし,Zeissのレンズはちょっと重い.Makro Planar T* 2/50を持って行きました.雪渓は DSC−TX5ですが,充電されてなくて数枚撮ったら電池切れ.


2011年5月22日日曜日

墓の木自然公園 & 生地漁港   5月中旬

ちょいと干物を仕入れに黒部まで足を伸ばしました.生地は漁港とわき水が両方ある魅力的なところです.食材の塩気がほどよくわき水で洗い流されている(加工/調理で)気がして,魚がとてもおいしいです.

ついでに近くの無料キャンプ場で,今年の初キャンプとしました.しばらくブランクがあったので,キャンプ道具もでたらめに詰め込んでの出発でしたが,必要なものはちゃんと箱に入っていました.(でも,必要のないものもたくさん...)

50cmほどの高台があって,乾燥してゴルフのグリーンみたいな芝です.
石のテーブルもあって良し.でも,芝の下がちょっと固くてペグに負荷がかかります.


やっぱり外の空気を吸うのは気持ちが良いです.

雨予報でもほとんど降らずにすみました.梅雨前のぽかぽかして,なおかつ虫もほとんどいない素敵な季節ですね.


2011年5月15日日曜日

農村レストラン すがばたけ 〜 越州の楽しみ 5月中旬 〜

スノピのオフィスとキャンプ場がある下田に行くには,やっぱり三条燕のインターを使うのが早いと思いますが,ちょいと回り道(距離的には近い)をして,小出から山を経由して290号を通って行く方法があります.

栃尾のちょっと手前,R290の道の駅の手前を右に曲がると,できたばかりの農村レストラン”すがばたけ”があります.
あるいはちょっとだけ只見線に沿って大白川まで足をのばすと,おすすめの蕎麦があります.


お買い物途中で山に迷い込んだおばさんねえさん.

ちょっと導院のキャンプ場の様子を見てこようと思ったら,まだまだ雪に閉ざされていてたどり着けません.例年はGWにオープンするらしいのですが...

散歩がてら歩きますが,なんだか変な人が歩いていますね.

2011年2月21日月曜日

できたてのホヤホヤ

さきほど撮影してきました.9時過ぎに家を出ても月は見えません? あれ,満月は数日前だったような...

曇っているようにも見えず,そういえば昨日の月は低かったなあと思い出していると,ちょうど守門の山頂方向から月が昇り始めました.


スノーシューを履いて森立峠まで歩いているうちに,ちょっと月は高くなりました.

D700 & Makro-Planar 50mmです.撮影直後にはいい出来だと思ったのですが,帰ってパソコンで見ると意外に明るすぎるし,フレアや汚れがちょっと気になります.


2011年2月18日金曜日

D700 & Zeiss Planar 85mmF1.4, Makro-Planar 50mm

タイトルを見て,真面目なカメラネタを期待した人は申し訳有りませんが,スルーしてください.というか,ウルトラ暇な人以外は他のサイトで有益なお時間をお過ごし下さい...相変わらずの戯言,無駄な独り言なんで...

意外かもしれませんが,忙しいでしゅ...

晴れているのに写真を撮りに行く気力がないなんて,珍しいことです. 探すぞ!やるぞ!お仕事!宣言をした後なので,やむ得ないかもしれません....というわけで,写真は家にあるものを適当に心を込めて撮影しました.

岩清水 まろやかー ♡ ありがとう ♡
Planar 85mm  f1.4 1/60 ISO400


そういえば,吟遊詩人になるのは若い頃に諦めたんだっけ... 自覚はまったくないんですが,人に言わせると,とど2はすごい音痴らしいでしゅ...むかし,トシちゃんとか,南野陽子を聞きすぎたせいかもしれません...

写真はWB auto,室内光のみ,jpegそのまんまです.

2011年1月9日日曜日

メタボ対策の雪歩き & スノピと下田

市内も沢山降っていますが,それほど積もりません.でも,15分も山側に車を走らせると,そこはホントの雪国の暮らしですね.

雪下ろしは大変だあ...
いつもの,森立峠をちょいと歩いてきました.お供にはD90 & Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50
ですが,雪山には不向きですね.(一部トリミングあり)

2010年12月22日水曜日

Zeiss Planar & オーバル インテンションの末裔

Carl Zeiss Makro Planar 50mmで少し撮影してきました.しばらくは不自由でもこれ一本で行こうと思ってます.

今回も,付け焼き刃の知識と聞きかじった情報に,かなりの私見を加えて書いてますので,内容に立腹しそうな方は読まずにスルーしてください.情報の信頼度にも疑問がありますのでご了承を.

カリフラワーだそうですが,抹茶味アポロチョコみたいです.
協力 A alla Z  野菜ソムリエ氏

テントの写真以外は全てD90&Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2です.ブログにアップした時に彩度の劣化が著しいみたいですが,iPhoto上で見る限りは色がいいような気がしてます.

2010年12月15日水曜日

Carl Zeiss Makro Planar とど的ポートレート用レンズ考?

戯れ言独り言です.読むだけ時間の無駄ですので,時間があまってしょうがない人だけどうぞ.
お忙しい人はご遠慮下さい.

来年の干支はうさぎ♡ 白ネズミじゃないよ

来年3月のご婚礼に備えてレンズを調達しようと思います.買い物は迷っているときが楽しいので,買っちゃいけないのですが...まあ,例えれば結婚みたいなもんですか?

愛用の60mm F2.8Gは,前回披露宴の撮影では思った以上に活躍してくれましたが,フラッシュなしで室内の人物を撮るにはもうちょっと明るいレンズが欲しいのです.それと,もうちょっと大きく撮りたいような気もしました.

どうせならポートレイトが綺麗に撮れるような専用のがいいですね.なにしろ,戦場のカメラマンですら女子高生を撮影する時代ですから,流行は人物撮影でしょう.

追記 プラナー85mm ポートレートにリンクしました.